研修会・研究分科会等
研修会や研究分科会等の、今後の予定と過去の情報を掲載しています。
募集中の研修会・研究分科会
2022年度 日本国際看護学会第6回研究分科会の報告
2022年度の研究分科会は、『国際看護の研究紹介~質的研究~』、『日本国際看護学会誌への投稿のポイント』をテーマにオンラインにて開催しました。 参加者から、「自身の研究の参考なった。」や「論文投稿に向けた学習になった。」との評価を得ました。研究委員会は、今後も、皆様の国際看護に関する研究活動を支援します。
連絡先:研究委員会 research@jsin.jp
報告書はここをクリック ⇒ 報告書PDF
【オンライン国際交流】ダナン医療技術大学オンラインと国際看護交流を行いました
2022年5月7日(土)
、日本国際看護学会(JSIN)主催でダナン医薬技術大学とオンラインで交流しました。参加者は日本国際看護学会(JSIN)理事長と会員、ダナン医薬技術大学看護学部長、4年生の看護学生(日本語がコースの学生含む)、153
名が参加しました。
プログラムは、①大学紹介、②COVID-19の感染状況と感染対策、ワクチン接種率等、③
COVID-19感染拡大の中、看護教育において、演習や臨地実習ができない状況での学内実習や代替実習の工夫、④臨地実習におけるCOVID-19への対応、取り組みととても充実した内容でした。
今回は日本語、ベトナム語の通訳を行いながらの交流を行いました。通訳に費やす時間もあり、学生同士の交流時間が取れませんでした。スタディツアーの代替で初めてオンライン交流を試みた今回の反省を次回にいかしたいと考えております。
また、コロナの状況により、スタディツアーの再開も検討しております。
国際活動委員会
2020年度 日本国際看護学会第4回研究分科会の報告
第4回研究分科会は、4ブロックすべてにおいてオンライン開催を実施しました。
ブロックを超えて参加者同士が交流する機会となりました。
今後も、新型コロナウイルス感染症禍ですが、研究への熱意を語り合う機会を設けていきます
第4回研究分科会報告書 こちらから
タイトルをクリックすると、詳細まで移動します。
『日本国際看護学会 第2回スタディーツアー -パラオ-』
※延期となりました 詳細はこちら
『日本国際看護学会 第2回スタディーツアー -パラオ-』
日本国際看護学会 理事長 森 淑江
日本国際活動委員会 松永 早苗
スタディーツアーでは、日本国際看護学会の国際活動の一環として、学会員が学際性・国際性をさらに養うために、
パラオの歴史、文化背景、医療・看護・福祉の現状と課題について理解することを目指します。
パラオで知見を得たうえで、日本での看護実践や国際看護教育、看護上の研究課題や国際協力活動等を考えてみましょう。
研修期間:2020年3月15日(日)~3月20日(金)(4泊6日)
参加対象者:日本国際看護学会員(ツアー最小催行人数5名、最大催行人数10名)
スタディーツアーへの引率者:日本国際看護学会員 1名
スタディーツアーの詳細:こちらへ
過去の開催情報
日本国際看護学会開催
開催回 | テーマ | 日付 | 講師 |
2021年度 |
令和4年 2月13日 (日) |
呉 小玉先生 (京都光華女子大学) |
|
2021年度 東日本研修会 |
令和3年 7月4日 (日) |
野地有子先生 (千葉大学大学院看護学研究院) |
|
2020年度 西・東日本研修会 |
令和3年 3月14日 (日) |
大植崇先生 (兵庫大学) 江角伸吾先生 (自治医科大学) 鈴木大地先生 (城西国際大学) |
|
2019年度 西日本研修会 |
令和2年 2月15日 (土) |
中村安秀先生 (甲南女子大学) |
|
2019年度 東日本研修会 |
令和1年 9月15日 (日) |
近藤暁子先生 (東京医科歯科大学) |
|
第一回スタディツアー |
平成31年 3月3日(日) |
||
2018年度 西日本研修会 |
平成31年 2月17日(日) |
安達和美先生 (姫路大学) |
|
2018年度 東日本研修会 |
平成30年 9月16日(日) |
芝山江美子先生 (神奈川工科大学) |
|
第1回 関西研修会 |
平成30年 2月18日(日) |
柳沢理子先生 (愛知県立大学看護学部) |
|
第1回 関東研修会 |
平成29年 7月9日(日) |
近藤麻理先生 (東邦大学看護学部) |
国際看護研究会開催
開催回 | テーマ | 日付 | 講師 |
第83回 |
国際看護研究会のこれまで、そしてこれから
|
平成29年 3月18日(土) |
森淑江先生 (群馬大学大学院保健研究科教授) |
第81回 |
震災・原発事故後の福島の現状と福島県立医大新大学院
|
平成28年 6月25日(土) |
山田智恵里先生 (福島県立医大大学院医学研究科) |
第80回 |
ベトナムにおける活動と今後の課題-思春期に関する研究活動/助産活動への支援
|
平成28年 3月12日(土) |
渡邊香先生 (国立看護大学校) |
第79回 |
医療保健スタッフ自身が持つスピリチュアリティを母子保健の現場で輝かせる重要性〜
発展中の国々や災害地での国際ボランティアを経験し受けとった智慧〜 |
平成27年 12月19日(土) |
岸田敦子先生 (日本保健医療大学保健医療学部) |
第77回 |
タイで学んだ看護の原点-国際看護の実習で得られたもの-
|
平成27年 6月13日(土) |
森淑江先生 (群馬大学大学院保健研究科教授) |
第76回 |
ロンドン大学衛生熱帯医学校での学び
|
平成27年 3月14日(土) |
雨宮こずえ氏 (一般財団法人国際開発機構 (FASID)国際開発研究センター) |