研修会・研究分科会等
研修会や研究分科会等の、今後の予定と過去の情報を掲載しています。
募集中の研修会・研究分科会
2023年度 一般社団法人日本国際看護学会 第7回研究分科会のお知らせ
2023年度の研究分科会は、『量的研究を学ぼう』をテーマに全4回シリーズで開催します。 参加費は、会員は無料、非会員は1,000円となります。案内ポスター内のURLもしくはQRコードより申し込みください。 詳細は、申し込み後に事務局よりご案内します。
連絡先:研究委員会 research@jsin.jp
詳細はここをクリック ⇒ 案内ポスター
『一般社団法人日本国際看護学会 2023年度 研修会』の開催
一般社団法人日本国際看護学会 理事長 森淑江
教育活動・研修委員会 大植崇
本研修会は、効果的な国際看護学教育の方法を参加者とともに考える機会を提供させていただきます。 2022年度より、新カリキュラムがスタートしました。 昨年度は、国際看護学教育の質保証を目的に、FD研修会をし、たくさんの方にご参加いただきました。 2023年度は、東日本研修会では「多文化子育て支援活動から、多文化共生をどのように教育するか?」を企画し、 西日本研修会では「学生を魅了する海外看護研修の作り方と進め方」を企画いたしました。 どちらも、海外や地域で国際看護学を学ぶ内容になっています。現場でお勤めの看護師の国際看護学の学習にも効果的です。 とても貴重な機会です。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
■東日本研修会
■日時 : 2023年8月6日(日) 13:00~16:00 (12:30受付開始)
■場所 : ZOOMによるオンライン開催(リアルタイム)・オンデマンド配信
■テーマ : 多文化子育て支援活動から、多文化共生をどのように教育するか?
■講師 : 坂本 真理子先生(愛知医科大学看護学部 教授)
■プログラム
第1部 : 講演「多文化子育て支援活動から、多文化共生をどのように教育するか?」13:00~15:00
第2部 : グループディスカッション15:00~16:00
「語り合おう!多文化共生教育について語り合おう!」
●参加費
会員:1500円 非会員:2500円 学生 学生会員:無料
*オンデマンドも同額とする。
*今回はオンライン開催のため参加費を特別に設定しています。
*大学院生は学生に含まれません。
詳しくは、チラシをご覧ください。
受講のお申込みから受付までの流れ
1. こちらに入力してお申し込みください。
お申し込み期限:2023年8月3日(木)17:00まで
2. お申し込み後、受講票と振り込み案内のメールが送られます。
3. 郵便局で参加費をお振込みください。振込期限 2023年8月3日(木)17:00までです。
4. 参加費の振り込みが確認できましたら、ZOOMのURLを送付させていただきます。
■西日本研修会
■日時 : 2024年2月17日(土) 13:00~16:00 (12:30受付開始)
■場所 : ZOOMによるオンライン開催(リアルタイム)・オンデマンド配信
■テーマ : 学生を魅了する海外看護研修の作り方と進め方
■講師 : 西川 まり子先生 (人間環境大学看護学部 教授)
■プログラム
第1部 : 講演「学生を魅了する海外看護研修の作り方と進め方」13:00~15:00
第2部 : グループディスカッション15:00~16:00
「語り合おう!海外看護研修について語り合おう!」
●参加費
会員:1500円 非会員:2500円 学生 学生会員:無料
*オンデマンドも同額とする。
*今回はオンライン開催のため参加費を特別に設定しています。
*大学院生は学生に含まれません。
詳しくは、チラシをご覧ください。
受講のお申込みから受付までの流れ
1. こちらに入力してお申し込みください。
お申し込み期限:2024年2月15日(木)17:00まで
2. お申し込み後、受講票と振り込み案内のメールが送られます。
3. 郵便局で参加費をお振込みください。振込期限 2024年2月15日(木)17:00までです。
4. 参加費の振り込みが確認できましたら、ZOOMのURLを送付させていただきます。
-
【注意事項】
- 振込受付期間内に、案内に記載している口座へ参加費のお振込みをお願いいたします。
- 振込手数料は受講者の負担になります。
- 最寄りの郵便局の「払込取扱票」によりATM(または窓口)で参加費をお振込みください。
- 振り込み期限終了後のお振込みは、入金確認ができかねますので、 ご協力をお願いいたします。
- 領収書が必要な方は、お知らせください。
- お問い合わせは、大植までお願いします。
【振込先】
ゆうちょ銀行振替口座
口座記号番号:00110-6-673435
口座名称:日本国際看護学会教育活動・研修委員会
【他の銀行からの振込みの場合は以下の通りです】
ゆうちょ銀行 店名(店番):〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)
預金種目:当座 口座番号:0673435
日本国際看護学会教育活動・研修委員会
*日本国際看護学会入会金・年会費用の口座とは異なりますのでご注意ください。
過去の開催情報
一般社団法人日本国際看護学会開催
開催回 | テーマ | 日付 | 講師 |
2022年度研修分科会 |
2022年 12月9日 (金) 2022年 12月17日 (日) |
松永早苗先生 (神奈川県保健福祉大学) 近藤暁子先生 東京医科歯科大学 |
|
2022年度研修会 |
2022年 7月23日 (日) |
森淑江先生 (群馬大学) 山田智惠里先生 (前福島県立医科大学) |
|
2022年度研修会 |
2022年 8月27日 (土) |
松永早苗先生 (神奈川県保健福祉大学) 五十嵐ゆかり先生 (聖路加国際大学) |
|
2022年度研修会 |
2022年 10月22日 (土) |
李節子先生 (長崎県立大学) 入山茂美先生 (名古屋大学大学院医学系研究科) |
|
2022年度研修会 |
2022年 11月12日 (土) |
土谷ちひろ先生 (医療創生大学) 野崎章子先生 (千葉大学) |
|
2022年度研修会 |
国際看護学教育の質保証〜看護基礎教育における国際看護学教育の授業展開~
9.国際看護学における模擬授業 |
2023年 2月18日 (土) |
李孟蓉先生 (高崎健康福祉大学) |
2021年度 |
2022年 2月13日 (日) |
呉 小玉先生 (京都光華女子大学) |
|
2021年度 東日本研修会 |
2021年 7月4日 (日) |
野地有子先生 (千葉大学大学院看護学研究院) |
|
2020年度 西・東日本研修会 |
2021年 3月14日 (日) |
大植崇先生 (兵庫大学) 江角伸吾先生 (自治医科大学) 鈴木大地先生 (城西国際大学) |
|
2020年度 研修分科会 |
2021年 2月19日 (金) |
川崎涼子先生 (長崎大学生命医科学域保健学系) |
|
2019年度 西日本研修会 |
2020年 2月15日 (土) |
中村安秀先生 (甲南女子大学) |
|
2019年度 東日本研修会 |
2019年 9月15日 (日) |
近藤暁子先生 (東京医科歯科大学) |
|
第一回スタディツアー |
2019年 3月3日(日) |
||
2018年度 西日本研修会 |
2019年 2月17日(日) |
安達和美先生 (姫路大学) |
|
2018年度 東日本研修会 |
2018年 9月16日(日) |
芝山江美子先生 (神奈川工科大学) |
|
第1回 関西研修会 |
2018年 2月18日(日) |
柳沢理子先生 (愛知県立大学看護学部) |
|
第1回 関東研修会 |
2017年 7月9日(日) |
近藤麻理先生 (東邦大学看護学部) |
国際看護研究会開催
開催回 | テーマ | 日付 | 講師 |
第83回 |
国際看護研究会のこれまで、そしてこれから
|
2017年 3月18日(土) |
森淑江先生 (群馬大学大学院保健研究科教授) |
第81回 |
震災・原発事故後の福島の現状と福島県立医大新大学院
|
2016年 6月25日(土) |
山田智恵里先生 (福島県立医大大学院医学研究科) |
第80回 |
ベトナムにおける活動と今後の課題-思春期に関する研究活動/助産活動への支援
|
2016年 3月12日(土) |
渡邊香先生 (国立看護大学校) |
第79回 |
医療保健スタッフ自身が持つスピリチュアリティを母子保健の現場で輝かせる重要性〜
発展中の国々や災害地での国際ボランティアを経験し受けとった智慧〜 |
2015年 12月19日(土) |
岸田敦子先生 (日本保健医療大学保健医療学部) |
第77回 |
タイで学んだ看護の原点-国際看護の実習で得られたもの-
|
2015年 6月13日(土) |
森淑江先生 (群馬大学大学院保健研究科教授) |
第76回 |
ロンドン大学衛生熱帯医学校での学び
|
2015年 3月14日(土) |
雨宮こずえ氏 (一般財団法人国際開発機構 (FASID)国際開発研究センター) |